お知らせ・トピックス
浮気調査の成功率について。成功率を上げるコツもご紹介
目次
浮気調査の成功率について。成功率を上げるコツもご紹介

探偵事務所に依頼した場合、浮気調査の成功率は「80〜90%」とされています。しかし「浮気調査の成功の定義は様々であること」「成功率は探偵事務所の自己申告であること」に注意が必要です。
そこで本記事では、探偵事務所に依頼した場合の浮気調査の成功率とその注意点、成功率を高める5つのポイントなどについて解説します。当事務所の浮気調査の成功事例も載っているので、ぜひ参考にしてください。
1.浮気調査の成功率は80〜90%
探偵事務所に浮気調査を依頼した場合成功率は80%から90%と言われています。※探偵事務所が持つノウハウや情報網によって多少、成功率に変動があります。
浮気調査を依頼する主な理由は「離婚するための証拠資料を集めること」が多いです。離婚する際に協議離婚となった場合には、民法770条で定められている離婚事由に該当しなければ、離婚の成立が難しいからです。
これは、その条項で定められている「不貞行為」というのが、相手が「不貞行為」している証拠がなければ、不貞行為があったものとみなされないからです。この証拠を得るために、探偵事務所に浮気調査を依頼する方が多いのです。ただし、調査対象人物の人柄や性格によっては、調査に気づかれたりして失敗することもあります。
そのため、浮気調査の成功率は8割程度となります。
2. 探偵事務所による浮気調査成功の定義
ここからは、探偵事務所による浮気調査の定義について解説します。まず、探偵事務所を検討するときに、成功率で比較するのは危険です。その理由は、探偵事務所によって、浮気調査の成功という「定義」が異なるからです。また、成功率というのも探偵事務所の自己申告であることにも注意が必要です。
- 浮気調査の成功の定義とは
- 浮気調査の成功率は複数ある
この2つの側面から、各探偵事務所における「浮気調査の定義」について確認していきます。
2-1. 浮気調査成功の定義は複数ある
浮気調査成功の定義については、様々あります。浮気調査の定義が複数ある理由は、依頼者の目的によって押さえるべき証拠が異なるからです。たとえば、不倫相手に慰謝料を請求する証拠であれば、「肉体関係を証明できる写真・動画」や、「対象者を尾行し、配偶者の不在時に浮気相手とデートしている様子の写真(数日分)」などといった証拠が必要になります。
このように、配偶者の不貞行為の現場を押さえた証拠によりクライアントの目的を達成できたどうかで、浮気調査成功という定義が決まります。
2-2. 成功率は、探偵事務所による自己申告である点に注意
浮気調査の成功率は、探偵事務所の自己申告であることに注意が必要です。たとえば、AとBの探偵事務所がある場合、Aは浮気調査の成功という概念が不貞行為の瞬間を抑えられたら「成功」としている。一方Bの探偵事務所は、クライアントのBはクライアントの目的を達成したら「成功」としている。このように、浮気調査の成功には、複数あります。
つまり、探偵事務所の成功という認識よってこの成功率というのは大きく変わります。
3. 浮気調査の成功率を高める5つのポイント
浮気調査を依頼することになれば、成功確率は少しでも上げたいです。成功率を上げるためのポイントは、以下のとおりです。
- 目的を設定する
- ある程度の費用を想定する
- 探偵事務所の口コミを参考にする
- 契約書の取り扱いに注意する
- 探偵事務所と協力しながら調査をする
この5つのポイントを押さえることによって、浮気調査の成功率が上がります。
3-1. 浮気調査の目的をしっかりと定める
浮気調査を進めるにあたっては、依頼する側とされる側の双方で、目的を明確する必要があります。目的を明確にする理由は、目的によって浮気調査の内容が異なるからです。たとえば、裁判所に提出するような証拠資料であれば、不貞行為を抑える日が複数日ないといけません。一方で、配偶者と不倫したと認めさせる場合には、一回の不貞行為だけで十分です。
目的によって浮気調査のゴールが異なるため、依頼する前に、浮気調査の目的を設定することが重要になります。
3-2. ある程度の費用がかかることを想定しておく
探偵事務所への依頼にある程度の費用が発生することは、事前に想定しなければなりません。一般的な調査費用の内訳は、基本調査料金と諸経費で構成されています。その中で変動するのが、諸経費と呼ばれるものです。諸経費とは、交通費や宿泊費などの調査活動に直接関わった費用を指します。
そのため、調査期間や探偵事務所の方が出張するということになれば、その分の費用が発生します。参考までに、浮気調査費用の相場は、20万円から100万円程度と幅が広いです。
3-3. 探偵事務所が出す成功率だけでなく、口コミも参考にする
探偵事務所を検討するときは、浮気調査の成功率だけではなく、口コミも参考にすることが重要です。その理由は、各探偵事務所が掲載している成功率は、自主申告制だからです。
とくに、失敗の口コミが載ってないのは怪しんだ方が良いといえます。このような浮気調査において、100%成功というのはあり得ないからです。
3-4. 契約書がパートナーに見つからないように注意する
探偵事務所と契約書を交わした日から、契約書がパートナーに見つからないように注意することが大事です。もし、パートナーが気づいてしまうと、変に警戒されるため浮気調査の業務に支障をきたすからです。
3-5. 探偵事務所と密に協力し、自分の判断で動かない
浮気調査を探偵事務所に依頼したときは、原則探偵事務所の指示に従い、自分の判断で行動しないことです。もし、仮に調査期間中に浮気に関わる有益な情報を得たときは、探偵会社に報告しましょう。一方で、依頼者が自ら進んで浮気調査するのは控えてください。調査の妨げになるからです
このように、浮気調査を探偵事務所に依頼したときには、探偵事務所に協力しつつ、自分の判断で動かないようにしましょう。
4. 浮気調査の成功事例
当事務所の浮気調査の成功事例を紹介します。仕事とのメールと装い、実は不倫相手とのメールだったという事例です。メールの差出人は、会社の同僚の名前を使った不倫相手です。お互いの中で、暗号を決めて、仕事のメールを装い不倫相手と連絡していました。探偵事務所に依頼することで、このような難しいケースでも不倫・浮気の証拠を掴めます。
まとめ
探偵事務所の成功率は、一般的には80%から90%と言われています。しかし、この成功率は探偵事務所の自己申告なので注意が必要です。
浮気調査を成功させるためには、探偵事務所と協力しながら進める必要があります。また、調査期間も対象者の方によって異なるため、ある程度の長い目で見ることが大事です。
「ガルエージェンシー池袋」では無料相談を行っていますので、浮気調査をご検討の方は、お気軽にお問い合わせください。